指定セミナー(オンライン) ポリファーマシー解消のために薬剤師は何ができるか

講義内容

薬剤師が、その職能を活かしながらポリファーマシー解消に向け尽力する。
この取組みは今後益々求められていくものであり、その成果が薬剤師の提供する価値の一つとして位置づけられることでしょう。
そこで薬剤師あゆみの会では、厚生労働省 高齢者医薬品適正使用検討会のメンバーであり、同検討会ガイドライン作成ワーキングチーム構成員である国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 薬剤部 溝神文博 先生をお迎えし、薬剤師あゆみの会 認定薬剤師 指定セミナーを開催いたして参りました。
そして今回は第3弾、「患者に寄り添う医療を提供するために必要なポリファーマシー対策を考える」という演題にて、患者と共に歩むポリファーマシー対策 ~ACPを考える~ をテーマとしたオンライン・セミナーといたします。
溝神先生には、講義だけでなくワークショップ形式も交えながら研修を進めて頂きますので、知識の補完だけでなく日頃の業務に活かせるものと考えています。

講師

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター薬剤部 溝神 文博 先生

パンフレット

パンフレットはこちら

対象

薬剤師、医療・介護関係者

研修内容

ワークショップではグループに分かれてのディスカッションを致しますので、カメラ・マイクが内蔵されていない端末をご使用の折は、カメラ・マイクをご準備ください。

開催日時

2021年3月14日(日)13:00-17:00

開催地区

オンラインセミナー

会場

オンライン配信

定員

200名

参加費

薬剤師あゆみの会会員4,400円(税込)
一般5,500円(税込)
(単位発行費用込み)

※学生、非薬剤師は無料です。

単位取得数

2単位

申込期限

2021年3月5日(金)

問い合わせ

薬剤師あゆみの会事務局
(info@ph-ayumi.org TEL:06-6136-5340)



メニュー